札幌まちの歯医者さん

札幌で歯医者を見つける・口コミ情報局

札幌市1,199件の歯医者を検索できる総合情報サイト
口コミ情報をもとに自分にピッタリの歯医者を探そう!

歯の健康ガイド

歯の豆知識

歯の豆知識:歯の構造と役割

知覚過敏

歯は何層かに分かれた構造となっており、それぞれに役割があります。
一番外側の白い部分はエナメル質と呼ばれており、内部を保護する重要な役割を持っています。
エナメル質は硬い組織で構成されていますが、もろい欠点も持っており、虫歯などで一度破壊されてしまうと元に戻る事はありません。
また、過度な歯磨きや外部からの衝撃でエナメル質を削ってしまう事もあるので、十分な注意が必要となります。
エナメル質の内側には象牙質と呼ばれる弾力性を持った組織があります。
象牙質は歯の主体としての役割があり、細管や細胞によって形成・維持されています。
最も内側の層は歯髄と呼ばれ、血管と神経が集中している部分となります。
主な役割は、細胞に対して栄養を与える事が挙げられ非常に重要です。
また、痛みを感じる場合は全てこの部分が刺激を受けた事が原因となります。

歯の豆知識:唾液と虫歯の関係

食べ物を食べた際、食べかすが歯に付いたりすることがありますが、唾液により洗い流すことができます。
また、唾液には殺菌作用があるため、虫歯の原因となる菌を弱らせることができます。
虫歯というのは、虫歯の原因菌の働きにより歯の表面が酸性になり、歯からカルシウムが溶け出すということが繰り返されることにより症状が悪化していきますが、唾液に含まれる成分の働きにより、溶け出した部分を修復することができます。
そのため、虫歯のリスクを低くするという意味でも、十分な量の唾液が分泌されるようにすることが重要です。
唾液の分泌を増やす方法としては、食事の際に良く噛んで食べるという習慣を身に付けるということが有効な手段の一つです。

歯の豆知識:虫歯が発生するメカニズム

むし歯という言葉から歯を食べる虫によって作られるものというイメージがありますが、実はむし歯というのは虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされることで作り出されます。この虫歯菌は口腔内常在菌と言って、読んで字のごとく誰の口の中にも常に存在している菌です。甘いものを食べるとむし歯になるとよく言われるように、食べ物の磨き残しの中の糖を栄養として虫歯菌が繁殖して歯垢をつくりだし、酸を出してむし歯が作られるというメカニズムです。むし歯になりやすい人となりにくい人がいるのはその人の食生活だけでなく、歯質も大きく関係しています。つまり歯の質が弱く、常在菌が多い人で、口の中に食べ物の磨き残しが残っている時間の長い人ほどむし歯になりやすいということになります。

歯の豆知識:虫歯の進行毎に生じる痛み

虫歯は6段階の進行状況に分けられています。
身近なものでは歯科検診でC1・C2と呼ばれるものが進行度を指しており、C1は第二段階の状態で痛みがほとんどありません。
C2以降は進行毎に痛みを感じる事が多く、注意が必要です。
C2では象牙質まで進行している為、冷たい物や水などがしみるようになります。
また、症状が酷くなると暖かい物でも痛みを感じるようになってきます。
歯髄まで細菌が進入しているC3では、炎症によってズキズキと痛みを伴う事が多くなります。
この段階で多くの人は我慢する事が困難となり、虫歯治療に踏み切るパターンも増えてきます。
そのまま放置し続けるとC4以降の末期状況となり、歯が根元以外なくなってしまったり神経に影響を及ぼし始めるので、そうなる前に早期治療を行う事が重要と言えます。

新着の口コミ

XMLパースエラー